ChatGPTに「ファクトフルネスの次に読む本」を聞いてみた

ChatGPTが注目されていますね。弊社ではブックレコメンドというウェブメディアを運営しています。コンセプトは『AIに負けない』を掲げています。

ChatGPTが、弊社のウェブメディアと比べてどうなのか?を調べてみるべく、ChatGPTに質問してみました。2023年3月14日時点のバージョンのChatGPTで試しています。

質問した内容は、『「ファクトフルネス」の次に読む本は?そしてその理由は?』です。ちなみにブックレコメンドでは、ファクトフルネス(ハンス・ロスリング他)の次に読む本は「存在しない女たち」という記事を掲載しています。

ChatGPTの回答は

ファクトフルネスの次に読む本

「ファクトフルネス」は、現代社会での誤解や誤った情報に対して、客観的な事実に基づいた考え方を身につけるための素晴らしい本です。次に読むべき本としては、以下の2つをお勧めします。

「思考の整理学」(デビッド・アレン著)
「思考の整理学」は、時間管理や仕事の効率化についての書籍ですが、それ以上に、人生における目的や価値観の見つけ方、そして優先順位をつける能力を身につけることができます。これは、「ファクトフルネス」で学んだ客観的な事実に基づく思考と合わせて、より健全で意識的な人生を送るための基盤となると考えられます。

「ビジネスモデル・ジェネレーション」(アレクサンダー・オスターワルダー著)
「ビジネスモデル・ジェネレーション」は、新しいビジネスモデルを構築するための手法を紹介した書籍です。この本では、創造的な思考やアイデアの発想、そして実現するための具体的なステップが説明されています。これは、「ファクトフルネス」で学んだ客観的な事実に基づく思考を活かし、より創造的で実現可能なアイデアを生み出すために役立つでしょう。

以上の2つの本を読むことで、客観的な事実に基づく思考能力を身につけ、人生やビジネスにおける目的や価値観の発見、そして創造的なアイデアの実現につながると考えられます。


「ビジネスモデル・ジェネレーション」については実際に書籍があります。一方で、「思考の整理学」は、著者が外山滋比古氏ですが、デビッド・アレン著と返ってきました。書名と著者名の紐付けミスが発生したのは理解しずらいですね。(あるいは、デビッド・アレン氏のGetting Things Doneの日本語訳で誤訳が紛れ込んだ可能性も考えられます。)

英語で質問したらどうなったか?

日本語で質問したので精度が低かった可能性もあると思いました。なので、英語で質問してみました。

Which book should I read after Factfullness ?

If you enjoyed "Factfulness" by Hans Rosling, here are some other books you may find interesting:

"Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress" by Steven Pinker - This book explores the idea of progress, highlighting the ways in which humanity has made significant improvements over the past few centuries.

"Sapiens: A Brief History of Humankind" by Yuval Noah Harari - This book takes a big-picture look at human history, examining the major developments and changes that have shaped our species.

"Thinking, Fast and Slow" by Daniel Kahneman - This book explores the different ways in which our brains make decisions, and how we can become more aware of our biases and blind spots.

"The Better Angels of Our Nature: Why Violence Has Declined" by Steven Pinker - This book explores the idea that violence has actually decreased over time, and looks at some of the reasons why.

"The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable" by Nassim Nicholas Taleb - This book explores the idea that rare and unpredictable events can have a significant impact on our lives and our societies.

All of these books share a similar focus on critical thinking and an evidence-based approach to understanding the world.


英語で質問すると、書名・著者名ともにきちんと回答してくれるようです。

有名な書籍をピックアップしてくれるが、しかし、

ChatGPTに質問すると、有名な書籍をピックアップしてくれました。どの本も読む価値があると思われます。ただ、なぜその本を選んだのか?についてまでは詳しく教えてくれないですね。

追記:2023年3月29日

質問を「Which book should I read after "Factfulness" and tell me why you choose that book?」で試してみました。

Which book should I read after Factfullness ?

After reading "Factfulness" by Hans Rosling, I would recommend reading "Sapiens: A Brief History of Humankind" by Yuval Noah Harari.

"Sapiens" is a fascinating book that provides a comprehensive overview of human history, from the emergence of Homo sapiens in Africa to the present day. Harari's writing style is engaging and accessible, and he covers a broad range of topics, including the agricultural revolution, the rise of religion, the scientific revolution, and the modern era of globalization.

One of the main themes of the book is the idea that human history has been shaped by our ability to create and believe in shared myths and stories. Harari argues that the ability to cooperate and work together on a large scale has been key to our success as a species, but it has also led to some of the most destructive aspects of human history, such as war and environmental degradation.

I think "Sapiens" is a great follow-up to "Factfulness" because it provides a broader perspective on the history and development of human societies. Both books share a focus on evidence-based thinking and the importance of questioning our assumptions and biases. Reading "Sapiens" will help you understand how the world we live in today came to be, and it will encourage you to think critically about the challenges we face as a global society.


理由まで回答するように質問すると、理由も詳しく答えてくれました。ここまでできるとなると、「ブックレコメンド」も近いうちにAIに負けてしまいそうです。

↓は参考日本語訳です。

『ファクトフルネス』(ハンス・ロスリング)を読んだ後は、『サピエンス 人類の歴史』(ユヴァル・ノア・ハラリ)を勧める。

『サピエンス』は、アフリカでのホモサピエンスの誕生から現在までの、人類の歴史の包括的な概観を示す。ハラリの書き方は魅力的でかつとっつきやすい。幅広いトピック、農業革命、宗教の誕生、科学革命、現代のグローバリゼーションなど、を取り上げている。

本書の主要なテーマの1つは、宗教や物語を創造して信じるという私たちの能力により、人類の歴史が形作られたことである。大きな規模で協力する能力が私たちの種としての成功のカギであったが、しかしその能力は一方で戦争や環境破壊などの破壊的な面ももたらす、とハラリは主張する。

『サピエンス』は歴史の様々な視点と人間社会の発展を提供するので、『ファクトフルネス』のフォローアップとして優れている、と私は思う。どちらの本もエビデンスに基づく思考、私たちの仮定やバイアスを探求することの重要さ、に焦点を当てている。『サピエンス』を読むと私たちが今生きている世界がどのように作られてきたかを理解する助けになる。またグローバル化した社会で直面する課題を批判的に思考することを推奨する。

新着ブログ記事
ウェブ集客

クイズ、計算式など、ホームページ訪問者の興味・関心・満足度を高めるコンテンツを提供する仕組み。一度来てくださった方の再訪問率を高める。

濃い見込み客を見つけるホームページ自動見積もりシステム

自動見積計算と見積PDF作成を行うサービスです。濃い見込み客を抽出する仕組みで、御社のホームページを営業マンにします。

否定で終わらないウェブメディア

弊社運営のウェブメディアでは、否定レビューで終わらない仕組みを導入しています。