-
- 2017年8月2日
-
囲碁のトッププロにAIが勝ったことで、人工知能について知るべく、働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」を読みました。
-
- 2017年4月5日
-
マンガ形式で読み進められるので、さっと読める感じです。図形や方程式の問題で、図形の合同・相似から、二次関数の最小値あたりまでカバーしています。問題数としては少な…
-
- 2017年3月8日
-
弊社で運営しているウェブ見積システム「マイ見積」のアピールポイントの一つに、「計算ミスを防ぐ」というのがあります。なので、「事務ミス」をナメるな!(中田亨)を読…
-
- 2017年1月6日
-
湿潤療法については、耳にしたことはあったものの、実際にどのような治療法なのかは知りませんでした。ちょうどいい機会でしたので、この本で読んでみました。
-
- 2016年11月29日
-
色弱は目が悪いわけではありません。色弱のほうが役立つこともあります。たとえば「昆虫採集」で、色弱の子供のほうが、明暗の違いに敏感なことが多く、虫取りが得意だ、と…
-
- 2016年9月30日
-
「人工透析が必要なのは自己責任」といった趣旨のブログ記事を読みました。記事の主張そのものは同意しがたいですが、病気にならないよう、日々の生活に気を配ることは大切…
-
- 2016年5月24日
-
未来屋書店(イオン八事店4F)の店頭で見かけて「2週間、小麦をやめてみませんか?…
-
- 2016年5月11日
-
賃貸物件を探していて、事故物件のことが気になったので、「「超常現象」を本気で科学する(新潮新書) 」を読んでみました。
-
- 2016年4月21日
-
本書で提案されている「ゆるやかな糖質制限」が比較的実行しやすいのが嬉しいですね。たとえ優れた食事療法であっても、実行しにくいのであれば、絵に描いた餅ですから。…
-
- 2016年4月2日
-
科学者が語る発想法。高校で生物と化学を履修していないと、少し難しいかもしれません。理科系への進学を考えている高校生にはぴったりかもしれません。