WordPressリカバリーモードのメール通知先を wp-config.phpで設定する
この記事にはアフィリエイト広告が含まれます。
WordPress5.2以降でリカバリーモード機能が利用できます。致命的なエラーが発生した場合に、メール通知する機能です。

もちろん、エラーが発生しないようにするのがベストです。しかし、エラーをゼロにするのは非常に大変です。エラーが発生してしまったときに、エラーに早く気づき、被害を少なくする、というのも大事ですね。
メールの通知先を指定する
致命的なエラーが発生した場合に通知するメールアドレスは、wp-config.phpに以下のように記述することで設定できます。
define( 'RECOVERY_MODE_EMAIL', 'wp-error@example.com' );
定数 RECOVERY_MODE_EMAIL に設定したメールアドレスに通知されます。リカバリーメールが来ない、見落とす、等すると大変なので、確実に受け取れるアドレスを指定してきましょう。
なおwp-config.phpで指定していない場合は、リカバリーメールは管理画面の「一般設定」の管理者メールアドレスに届きます。
運用・保守の改善
運用・保守のときに、上手く使うと便利だと思われます。
-
ホームページ制作会社が、顧客のWordPressのリカバリー通知先を、サーバー管理担当者のメールアドレスにする
- 通知専用のメールアドレスを設定しておく→このメールアドレスにメールが来たらslackやchatworkなどに通知する
などです。
お知らせ:「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」第3版
大好評の書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」の第3版が出版されます。上記のリカバリーモードの他、the_privacy_policy_link()、wp_body_open()、グーテンベルクなど、第2版発売後に追加された機能について追記しています。

WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第3版] 〈WordPress 5.x/Gutenberg対応〉
リカバリーモードのメール通知先については、書籍246ページに記載されています。


